園日記
保健指導をしました(鼻のかみ方)
3歳児クラス対象に保健指導を行いました。
今回は鼻の役割と鼻水のかみかたについてです。
色々な動物の鼻の拡大写真を用い、何の動物の鼻でしょうか!?とクイズから導入し、 普段考える機会のあまりない自分の身体のパーツ・鼻についてのお話しをしました。

鼻ってなんのためにあるんだろうね?の質問に「においをかぐ!!」と答えてくれたぽぷら組さん。
他にも、空気を吸う・ウイルスやほこりを体内に入れない役割があることを伝えました。
また、 くしゃみや咳をする際は『にんじゃにへんしん』して咳を受けるように話しています(接触感染予防)
続いて今回、メインとなる鼻水のかみ方についてのお話です。
鼻水を上手くかめるようになるには、片方の鼻から息を出せるようになることが大切です。
手製の吹きもどしを用い片鼻から息を出す練習をしました。 しっかり片方の鼻から息が出せると水色の筒から袋が出てくるので、子ども達は大喜びしてたくさん練習をしてくれました。
